XPから、Windows 7 RCに乗り換えてみた

環境

B5モバイルノート(Dynabook SS RX1 TA106E/2W)
スペックはこんな感じ。

  • CPU:Core2Duo U7500 1.06GHz (初期に出た超低電圧版)
  • メモリ:標準512MBから1.5GBへ増設(最大)
  • Storage:32GB SSD装填済み(プチフリSSD
  • オンボードグラフィック


Windows7RCのインストール

 メーカーがVista x64のドライバを配ってないので、Windows7RC x86版を入れることに。
USBの外付けDVDドライブを使って普通にインストール。XPと違い、インストール時に聞かれる項目が少なく非常に楽。20分ほどで終了。他に書くことがない。

ドライバのインストール

 元々かなりのドライバを持っていて、無線のON/OFFスイッチ、Fn(ファンクション)+*(輝度、スピーカーのミュート等)、スピーカーの音量調節、指紋認証も普通にいける、すごい。
 動かなかったのが、タッチパネルの縁をなぞってもスクロールしないのと、バックライトON/OFFスイッチを押してもIEが起動してしまう点の二つのみ。メーカーサイトから、ドライバをインストールして終了。ちなみに、Vista用のドライバだが警告もなく普通に入った。
タッチパッドドライバ
TOSHIBA Value Added Package

アプリケーションのインストール

サブPCなので、最低限必要なソフトだけ入れた。

 OSで弾かれることなく普通にインストール出来た。ただ、AdobeFlashPlayerでちょっと引っかかった。続けるを押しても反応せずダウンロードできないので、ここからまとめてダウンロードした。
一番最新っぽい、

を入れた。
続けるを押しても進まない

ベンチマーク

まずはWindows純正のベンチから。


メモリ使用量

起動直後 750MB
30分ほど放置 550MB


起動直後。この山が落ち着くのに50秒ほどかかる。


起動時間

  • 5s BIOSを抜けるまで
  • 32s 矢印がでるまで
  • 55s ログイン画面
  • 76s 起動完了(ただし、裏ではCPUがんばってる)
  • 120s CPUほぼ0%

終了時間

  • 1s ログオフ
  • 10s バッテリーの給電ランプが消えるまで


メモリ750MBほど使っている状態で

スリープに入る 3s
スリープから起こす 5s
休止状態になる 23s
休止状態から起こす 25s


バッテリーの持ち
3時間半ぐらい。XPでは4時間なので、確実に短くなっている。7はCPUが落ち着くのに時間がかかる。ただし、XPの方は半年前に測ったデータなのでバッテリーの劣化も多少考えられるので、参考程度に。

雰囲気

 体感は、VISTAのもっさり感がなく、XPと同じでぐらい軽い。しかも、XPだとプチフリSSDのせい)しまくっていたが、7だとあまりプチフリしないのでかなり快適になった。プチフリ対策をしたXPに比べても、プチフリは激減している。

 インターフェースはVistaそっくりで、スタートの隣がちょっと変わったぐらい。クイック起動とタスクがくっついた形になっているので(マックみたいな感じ)、クイック起動を多用していた俺は少し使いにくい。マックは下にたくさんアプリを並べて、ポインタを近づけると拡大してくれるが、7はそうでないのでたくさん並べるわけにもいかない。これは後々考えようと思う。

まとめ

 まだ二日しか使ってないが、今のところ不具合は出ていない。XPで気になった細かいところが使いやすくなってる。例えば、

  • LANケーブルを抜くと、その瞬間に無線に切り替わっている。
  • Windowsフリップをやったときに、ブランクページがあり一瞬でデスクトップを表示できる。
  • XPではタスクバーをグループ化する機能はいらない子認定だったが、Macっぽくなっていて使いやすい。
  • XPに比べとにかく手間がかからず、ちょっとカスタマイズすれば使える。
  • 指紋認証が超早く、指をスライドしきる前にログインが終わってる感じ。

Windows7RCを使って感動したのはこんなところ。マッカーに、「Macなら10年前からできるよ、それ」と言われそうだが。


 RC版なので、万人にはお勧めしがたいが、プチフリSSDをXPで使っている人や、VISTAを使っているユーザーは乗り換えると幸せになるんじゃないかと思う。製品版が出たら是非試してほしい。

 デュアルコア、メモリ2GBが普通になった今、Windows7は抵抗なく受け入れられるのではないかと思っている。俺も製品版が出しだいメインPCも載せ替える予定。自作er&PCゲーマーとしては、"SSDのドライバをきちんと搭載すること"、"DirectX 11によってGPUで動画のエンコードを行うのが普通になってくれること"、の2点を特に期待している。