2009-01-01から1年間の記事一覧

XPから、Windows 7 RCに乗り換えてみた

環境 B5モバイルノート(Dynabook SS RX1 TA106E/2W) スペックはこんな感じ。 CPU:Core2Duo U7500 1.06GHz (初期に出た超低電圧版) メモリ:標準512MBから1.5GBへ増設(最大) Storage:32GB SSD装填済み(プチフリSSD) オンボードグラフィック Windows…

プチフリのしない安SSDを手に入れた

導入 前買ったのは、JMicronチップ搭載のプチフリSSD。最初の数日は、とても快適だったのだがプチフリが頻発し、それに耐えられなくなったのでHDDに戻していた。しかし、SSDを一度使ってしまうと、HDDはレスポンスが遅すぎてイライラしてくる。 そこで、プチ…

USBハブの外付け電源で充電を試してみた

目的 USB充電できる機器が増えてきたのはいいが、PCに接続することによるデメリットも存在する。 iPodを充電だけしたいのに、必ず同期してしまう。 USBの数が足りない。 充電用に数本のケーブルを常につないでおくと、パソコンの起動に時間がかかるようにな…

ファンレス 9600GTを買ってみた

二年ぶりにビデオカードのアップデート。 最近では、PhysXによる物理演算や、汎用プログラミングによって動画のエンコードをGPUにさせることが出来るなどかなり進歩してる。こんな内容を大学の授業でプレゼンして以来、俺がほしくてたまらなくなってしまった…

PC環境

自分の使ってるPCなのに、パーツを全然覚えてないのでメモメモ。 メイン機 CPU intel Xeon E3110 E8400と同等品 MB ASUS P5B Deluxe Wifi-AP Memory UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 2GB*2 Team Elite TEDD4096M800HC5DC 2GB*2 GPU ASUS EN7900GS/2DHT/256M HDD …

HDL4-G1.0を2TB化

FW1.20での、容量UPの方法 こちらのLAN-DISK Memoを参考にさせてもらいました。ただし、ファームウェアのバージョンが1.14でないといけないらしい。 行き詰まっていたところ、2chでこんな書き込みを見つける。 372 名前:がまん汁[sage] 投稿日:2009/01/18(…

RamDiskの設定メモ

RamDiskの作成(Gavotte) http://d.hatena.ne.jp/sona-zip/20080512 こちらのサイトを参考にRAMDiskを作成し、バッチファイルを実行する。 フォルダは、 cache (ブラウザ等のキャッシュ) DESKTOP (通常時の作業ディレクトリ) Program Files (高速化が必要なア…

OROCHI導入

サイズのOROCHIというCPUクーラーに取り替えてみました。今まではUltra-120 eXtremeという、比較的大きなクーラーだがフィンのピッチが狭いためエアフローが少ないときは冷えにくい。こいつはオーバークロック用に買ったもので、静音化させるためにはちょっ…