安価SSD

HDDを調べたついでに SSDも調べてみると、なかなかおもしろいのでまとめてみる。もちろんお金があるなら11月7日頃に発売のintelのX-25E Extreme(Read250MB/s:Write170MB/s:SLC)を買えばいいが、今回は1万ちょっとで買える低価格なSSDについて調べた。

maker Super Talent OCZ Transcend Patriot Buffalo
Name FTM30GK25H OCZSSD2-2C30G TS32GSSD25S-M PE32GS25SSDR SHD-NSUM30G
Read (MB/s) 120 170 148 170  
Write (MB/s) 40 98 92 100  
volume (GB) 30 30 32 32 30
Price (円) 15800 15800 9969 14980 13320
chip JMICRON JMICRON JMICRON JMICRON JMICRON

同じ価格帯から持ってきたので同じような性能であるのは想像できるが、まずこれを見てほしい。

分解して内部の基板を見てみたのだが、利用されているコントローラがJMicronの「JMF602」、NANDフラッシュメモリSamsung製の MLCタイプ「K9HCG08U1M-PCB0」を16個と、内部の構成がFTM20GK25HやOCZSSD2-1C128Gと全く同じ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1002/hirasawa005.htm

要するに上に上げたSSDすべて中身は、ほぼ同じ!ファームウェアのみによって差異化しているみたい。まあ、それはいいのだが、低価格で買えるSSDがすべてJMICRONのコントローラを積んでいた。(自作PC界では悪名高い) まあ今回もプチフリーズと呼ばれている、読み書き共に負荷をかけると一分ぐらいフリーズしたような現象が起こっている。「低価格SSDJMICRONプチフリーズ」あーあ、といった感じである。解決策はあるみたいだが、いろんな人がいろんなことを言っているので真偽不明。

コントローラがJMICRON製じゃなく安いのは、10月18日にマイナーアップデートをしたTranscend 「TS64GSSD25S-M」。注意なのは「TS32GSSD25S-M」も同時に発売になっているが、64GB版だけJMICRON製じゃないっぽい。64GB=2万円割れの高速SSDが2種類発売 - AKIBA PC Hotline!
追記:64GBのハイスピードと書かれているものもプチフリするらしい

それでも2万円ほどなので買おうかとも思ったが、型式が変わっていなくて新型か旧型か見分けることができない。ネットショップだと。ショップもコントローラが変わったのを知らないのか、旧型を売り切りたいのか知らないが、新型と明記されていない。問い合わせて見ようかとも思ったがめんどくさくて買うのやめちゃった。ほしいだけで必要な訳じゃないしねぇ。。。

最後に、SSDってほんとに必要か考えてみた。SSDのメリットは、どれもモバイルPCにとってとてもありがたい。
1.軽い
俺はDynabookSS RX1の1スピンドルを使っているが、ドライブ非搭載にしたのは80g軽いから(1090g→1,010g)。今ついているHDDは、98g。バッファローSSDは70gと比較的重たいものもあるがが、TrancendのSSDは48gと約半分。
2.振動に強い
HDDに衝撃を与えるとヘッドを避難させる機能がついているおかげで一瞬もたつくことがある。ありがたい機能だが。
3.低消費電力、熱をあまり持たない
モバイルPCは体積を小さくするために廃熱が弱かったりするのでパームレストがかなり暑くなる。熱を持たない=省エネでバッテリーの持ちがよくなる?参考ぐらいにはなるJEITAバッテリ動作時間測定法で測定すると約11時間→約12.5時間と微妙ながら13%アップ(メーカーの仕様だと)。
4.音がしない
Core2になってからLet's noteでさえファンを積んだから、もちろんRX1にもファンが付いているのであまり恩恵は感じられないかもしれないが、カリカリという音がなくなるのはGood。

とりあえずは、近日発表予定のOCZの新型を待ってみる。